コロナを期に急激にweb面接が増えている。
Web面接とは、会議のアプリを使ってテレビ電話をして、そこで面接をする方式のことだ。
移動のコストがかからないために、採用する方も採用される方も楽であり、その手軽さから、あっという間にweb面接は定着した。
採用面接が2回ある会社であれば、1回がweb面接、もう1回が対面の面接という場合もあるし、2回ともweb面接という場合もある。
基本的に今はどこの会社もweb面接を取り入れているので、web面接に特化した対策が必要である。
なぜなら、web面接に慣れておらず、いざweb面接をしてみたらいつもの力を発揮できないということが起こるからだ。
そうなると、内定見送りとなってしまうかもしれない。
「ああ、web面接の準備をしておけば良かった」とならないために、この記事ではweb面接の攻略法についてお伝えしたい。
この記事を読めば、web面接について一通り理解でき、どのような準備をして、本番はどのように振る舞えば良いかが分かるので、ぜひ読んでいってほしい。
もくじ
Web面接で使用するもの
まずは、web面接でどのようなものを使用するのか、必要な機材があるので、それらについて説明する。
- パソコン
- カメラ
- マイク付きイヤフォン
- パソコン台
- インターネット環境
- 静かな場所
- 照明
- ビデオ会議アプリ
一つずつ説明していく。
パソコン

まずパソコンは必須だ。「いやいや、今どきパソコンなんて持ってない。スマホしかない。」という人はパソコンを買おう。
あなたがどう思っていても、まだまだパソコンは必要な時代だし、相手もパソコンを使っているはずだ。
転職においてはパソコンはスタンダードだし、スマホでも何も言われないだろうが、相手は「この人パソコン持っていないのかな?」と疑問に思う。
相手に変なところで疑問に思われず、スムーズに面接を進行するためにもパソコンを準備しよう。
カメラ

次にカメラだ。
これは自分の顔を相手に見せるために必要である。
カメラはパソコンに内蔵されている場合が多い。
パソコンのカメラを使っても良いし、高性能のカメラを買って、パソコンに取り付けても良いだろう。
マイク付きイヤフォン

これらもパソコンに内蔵されている。マイクがなくてもパソコンがあなたの声を拾って相手に届けてくれるし、イヤフォンがなくても相手の声はあなたに聞こえるだろう。
しかし、綺麗に自分の声を届けたい、相手の声をクリアに聞きたいという人は、マイクつきのイヤフォンを買うと良いだろう。
綺麗な声が相手に届くと、相手もストレスを感じずにあなたとの面接に集中できるし、あなたも綺麗に相手の声を聞けると聞き返すという作業をしなくても良くなる。
もちろんすでに持っている人は、持っているものを使えばOKだ。
パソコン台

これは、パソコンの高さを調整するために使う台だ。
これを使う理由はカメラの高さを変えたいからだ。
カメラの高さは、椅子に座った時にカメラが目の高さにくるようにしよう。
なぜなら、カメラと目の高さが一致していると、相手をしっかり見ている印象になるからだ。
パソコン台を使わずにカメラが目線よりも低い位置にあると、相手の画面から見るとあなたが見下げている映像になる。
そうなると見下げられているという印象になり、心象が悪くなってしまう。
そうならないようにパソコン台でカメラの位置を調整しよう。
インターネット環境

インターネット環境は極めて大事だ。
なぜなら、回線が途中で切れてしまうと、面接がスムーズに進まずに面接官にストレスがかかるからだ。
他にも回線が切れたり乱れたりするトラブルで、あなた自身が焦ってしまい面接をうまく進めることができなくなってしまうかもしれない。
そうならないために、安定したインターネット環境を作ることが大事である。
僕がオススメするのは、スマホのテザリング機能を使うことだ。
基本的にスマホのテザリングは安定しているので、それなりに容量を使うが、多くても1時間程度などで2Gbあれば大丈夫だろう。
面接前に一度テザリングがしっかり機能するか確認しておくのが良い。
静かな場所

静かな場所で面接を受けるというのも大事である。
なぜなら、周りがうるさいとその雑音が相手にも聞こえてしまうし、あなた自身がその雑音で面接に集中できないからだ。
面接以外のことに気持ちが向いてしまって、面接に集中できないのである。
面接場所は、自分の部屋など静かな場所を選ぶべきだ。
照明

照明は明るくするべきである。
そのほうが、自分の顔が明るく映されて相手に良い印象を与えることができるからだ。
部屋を明るくするのはもちろんのこと、こちらのリングライトを使うと顔が明るく見えて良い。
YouTuberなんかも使っているので、気になる人はポチってほしい。
ビデオ会議アプリ

最後に準備するのは、ビデオ会議アプリだ。
これはzoom、teams、skypeなどだ。
どのアプリを使うかは会社による。
だから、指定されてからダウンロードして準備すれば良い。
どのツールを使うにしても事前に一度使用することをオススメする。
そしてこの会議アプリで大事なことは、アイコン画像と名前をしっかりすること。
そして背景画面をどれにするか決めておくことだ。
アイコン画像や名前が友達同士で使うものになっているのなら、すぐさま変更しよう。
アイコン画像は特に必要ないし、設定するなら証明写真のようなもので良い。
名前は当然本名だ。ニックネームなどになっているなら変更しないといけない。
また、背景画像は、部屋などで白い壁などを背景にできる場合などは設定しなくても良いが、
そうでないならバーチャル背景を使おう。
それぞれに標準装備されている背景を使っても大丈夫だ。
どれにすれば良いか迷うと思うが、オフィスを模したような背景が良いだろう。
この背景を使って僕はweb面接で落ちたことはない。
安心して使ってほしい。
Web面接で気を付けるポイント
ここからはweb面接であなたが気を付けるポイントについて解説する。
気を付けるポイントは以下の通りだ。
- 予定時間の5分前に入室し、つながったらお礼をする
- カメラを見て話す
- 大きな声で話す
- 感情は大げさに表現する
- トラブルには慌てずに対処する
一つずつ説明しよう。
予定時間の5分前に入室し、つながったらお礼をする

ここが、対面の面接と大きく違うところの一つだ。
対面の面接だと、部屋をノックして、そこから挨拶をしてという流れだが、web面接ではいきなり顔を合わせることになる。
大事なことは、まず最初に入っていること。5分前に入っていれば大丈夫だ。
もう一つは、つながったら音声が聞こえているかの確認も含めて少し会話をしよう。
「聞こえていますでしょうか。」などと聞いてみよう。
すると、「はい、大丈夫です。」と返ってくるだろう。
そうすれば、「良かったです。~時から面接をお願いをしております、あさとです。本日はお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。」のようにお礼を言おう。
これがweb面接における、入室のやり方だ。
カメラを見て話す

次に対面の面接と違う点は、相手との目線の合わせ方だ。
対面の面接では、相手の目を見て話すのが普通だ。
しかし、web面接では相手の目を見て話してはいけない。
なぜなら、相手はカメラの映像を見ているので、あなたが相手の目を見て話すと、カメラより下を見て話すことになり、
相手から見れば、目が合っていない印象を受けるからだ。
もちろん、採用担当者もそんなことは分かっているので、目が合っているかどうかは気にしていない場合もあるが、目が合っていた方が良い印象を受けることは間違いない。
だから、web面接ではカメラを見て話すことが重要なのだ。
大きな声で話す

web面接に限った話ではないが、声は大きく出そう。
大きな声を出して話さないと採用担当者は、「元気がなさそうだな」という印象を受ける。
そういう印象を与えてしまっては、この人を採用しても大丈夫なのか?という懸念につながる。
web面接では、相手がその場にいないために部屋の大きさに応じた声のボリュームになりがちだ。
小さい部屋で面接を受けていると、声まで小さくなりがちなのだ。
意識的に声を大きく出す必要がある。
感情は大げさに表現する

これもweb面接に限った話ではないが、感情は大げさに表現すべきだ。
なぜなら、自分の感情を表現することで、採用担当者に自分のことを分かってもらえるし、
採用担当者の話も感情を大げさに表現しながら聞くことで、採用担当者も自分のことを分かってもらえていると感じるからだ。
面接といっても人と人とのコミュニケーションなので、しっかりとコミュニケーションを取ることができる相手に好印象を持つ。
良い印象を持ってもらうために、感情は大げさに表現しよう。
トラブルには慌てずに対処する

web面接でトラブルが発生した場合は、慌てずに対応することが大事だ。
例えば、インターネットの回線が急に切れるだとか、音声が急に聞こえなくなったりだとか、web面接ならではのトラブルはどうしても起こることがある。
こういうトラブルは起こっても減点にはならないので、慌てずに落ち着いて対処しよう。
急に回線が切れたら、戻ってから「回線が切れたみたいです」と説明すれば良いし、なかなか戻ることができなければ、連絡用の電話番号に連絡すれば大丈夫だ。
他にも音声が聞こえなくなってしまったら、落ち着いてチャットで音声が聞こえないことを書けば良い。
とにかくトラブルには慌てずに対処すれば大丈夫だ。
まとめ
さて、この記事では、web面接の極意を紹介した。
web面接では、対面の面接の時には気にしなくても大丈夫だったことを気にしないといけない。
この記事で紹介した小技を知っておくだけでも、web面接の通過につながるはずだ。
web面接の練習について、実際にweb面接の練習を行い人は、僕が直接練習相手になるので興味があれば以下の記事を見てほしい。