転職ノウハウ

【化学系転職】職務経歴書・面接での志望理由・転職理由の作り方【最重要質問】

転職活動で行きたい企業を決めたら、最初にやることは応募書類の記入だ。

応募書類を突破したら次は面接になる。

面接で必ず聞かれる質問が、志望理由と転職理由だ。

志望理由ってどう答えればいいの?

転職理由をどう答えれば良いかわからない。

今回はこの疑問に答えていこう。

自己PRと並んで、転職活動で最も聞かれる質問が志望理由と転職理由だ。

自己PRが素晴らしくても、志望理由と転職理由で採用担当者を納得させることができなければ内定を獲得することはできない。

なぜなら、志望理由と転職理由が採用担当者の納得できるものでなければ、「この人はまたやめてしまうかもしれない」と思われるからだ。

転職活動をしている時点で、会社を辞めることができる人というレッテルを貼られている。

これは仕方ない。しかし魅力的な志望理由と転職理由で、このレッテルを打ち破らなくてはいけない。

「この人は前の会社は辞めたけれども、うちの会社は大丈夫そうだ。」と思わせるような理由が必要だ。

今回は、そんな志望理由と転職理由の書き方について説明する。

ぜひ読んでいってほしい。

志望理由・転職理由の伝えるべきこと

志望理由や転職理由はなぜ聞かれるのかといえば、継続性を確認するためだ。

企業は、働いている人に長く働いてもらいたいと思っている。

なぜなら、すぐに辞められては企業が損をしてしまうからだ。

長く働いてもらうことで初めて企業は、転職者の採用にかけたコストを回収することができる。

だから転職の面接を受ける立場としては、採用担当者に企業で長く働きますという継続性を証明する必要がある。

この継続性の証明を行うのが、志望理由・転職理由の役割だ。

ここではまず、志望理由や転職理由は継続性を証明することが大事だということを覚えておいてほしい。

ここからは志望理由と転職理由の作り方について解説していく。

志望理由の作り方

志望理由の作り方は以下の通り。

  • 転職の軸を作る
  • 志望企業が転職の軸とマッチしていることを伝える

一つずつ説明していこう。

転職の軸を作る

まず初めにすべきことは、転職の軸を作ることだ。

ただし、ここでの転職の軸というのは、給料を上げたいとか、今の職場が田舎すぎるのでもう少し街中に行きたいなど、転職するときに決めた本当の軸ではない。

採用担当者に「この人はうちで長く働いてくれそうだ」と感じてもらうための建前の軸である。

年収を上げたいというのが本音であったとしても面接の場面で、年収を上げるために御社を志望しました。なんてことは言ってはいけなのである。

これは、社会人として当然である。

本音ではなく、建前の軸を作らなくてはいけない。

例えば、研究職としてさらに成長したい、だとか、海外と関わりながら仕事がしたいといったような、いわゆる「きれい」な転職する理由が必要だ。

さらに、より説得力のある回答にするために、なぜ研究職として成長したいのか、なぜ海外と関わりながら仕事がしたいのかといった掘り下げたところまで準備しておこう。

志望企業が転職の軸とマッチしていることを伝える

次のステップは、前のステップで作った建前の転職の軸と志望企業がマッチしていることを伝える。

なぜなら、自分の軸を最初に話さないと、企業の魅力だけを並べて終わってしまうので、薄っぺらい志望理由になってしまうからだ。

志望理由が薄っぺらいと、採用担当者はあなたがうちの会社で長く働いてくれるだろうという継続性を感じにくい。

例えば、

「御社は海外との関わりが深く、その点を大変魅力的に感じたので御社を志望しました。」

と言うのと

「私はこれからは海外と関わっている企業が利益を伸ばしていくと考えているので、海外と関わりながら仕事をしていきたいと考えています。御社は海外との関わりが深く自分の希望と一致しているので御社を志望しました。」

と言うのでは、多くの人にとって後者の方が魅力的に感じるだろう。それは、この人はうちで長く活躍してくれそうだ、という継続性を感じるからである。

この順番で志望理由を作っていこう。

実際に志望理由を作る際のポイント

実際は、志望理由に合うように転職の軸を作らなくてはいけない。

なぜなら、最終的には志望理由と転職の軸がマッチしていなくはいけないからだ。

このことから一つの志望理由をいくつもの企業に使い回すことはできない。

つまり、志望企業一つに対して、志望理由を一つ考えなければいけないので、あなたが使う労力は結構多い。

大変だが、頑張ってほしい。

転職理由の作り方

転職理由の作り方は以下の通り。

  • 転職の軸を作る
  • 現在の仕事が転職の軸とマッチしていないことを伝える

一つずつ説明していこう。

転職の軸を作る

ここで使う転職の軸というのは、志望理由のところで準備した建前の転職の軸である。

一度説明したので詳しくは省略するが、大事なことは「きれい」な転職の軸を作ることである。

現在の仕事が転職の軸とマッチしていないことを伝える

次のステップは、現在の仕事が転職の軸とマッチしていないことを伝えることだ。

この方法がとても有効なのは、現在の仕事を辞める理由と、次の会社に行きたい理由が線になりつながることで、より一層採用担当者に継続性を感じてもらうことができるからだ。

流れとしては、自分は〜という環境で仕事をしたいと考えているが、現在の職場ではそれを達成することはできない。

だからその環境がある御社を志望した。という感じになる。

こうすれば採用担当者に、現在の仕事を辞めることによる印象は悪いものにはならず、むしろ

「だからうちに来たいのか」とプラスに感じてもらうことができるのである。

転職理由の例としては、

「私は企業利益に貢献できる知識やスキルを身に付けたいと考えています。長期視点で考えると、海外と関わることはそれらに知識やスキルを身につけるためには必須であると私は考えています。しかし、現在の部署では海外と関わる機会がなく、不満はないですが、この環境に身を置き続けていて良いのかと疑問に感じました。そこで、部署の異動も検討し、上司にも相談をしたのですが、異動は難しいと言われたため転職を考えました。」

というようなものが考えられる。

これは海外と関わることができるということを軸においており、現在の仕事ではそれを達成できないので、転職をしたいと考えたことがわかる。

これが転職の理由の作り方だ。

ここに、志望理由が加わるとどうなるか。

「私は企業利益に貢献できる知識やスキルを身に付けたいと考えています。長期視点で考えると、海外と関わることはそれらに知識やスキルを身につけるためには必須であると私は考えています。しかし、現在の部署では海外と関わる機会がなく、不満はないですが、この環境に身を置き続けていて良いのかと疑問に感じました。そこで、部署の異動も検討し、上司にも相談をしたのですが、異動は難しいと言われたため転職を考えました。御社は海外との関わりが深く自分の希望である企業利益に貢献できる知識やスキルを身に付けられる環境だと考え、御社を志望しました。」

上記のようになる。

さらにブラッシュアップは必要だが、ここまで来ると、グッと納得感のある答えになってきたと思う。

まとめ

このように軸をまず作り、その軸に合わないから転職を考え、その軸に合っている御社を希望した。という流れを作ることが継続性を証明することにつながる。

継続性を証明することができれば内定はかなり近づくので、ぜひ納得感のある志望理由・転職理由を作ってほしい。

また、一緒に志望理由・転職理由を作ってほしいという人や作ったけれどもこれでいいか確認してほしいという人はサービスを実施しているので、下記の記事を見てみてほしい。

-転職ノウハウ