転職ノウハウ

【化学系転職】面接通過のカギ 表情と声の重要性について

あなたが面接の時に気を付けていることは何だろうか。

それは準備した自己PRや志望理由をしっかり言えるようにすることであったり、他の質問に焦ることなく答えられるようにすることであったりする。

もちろんそれらは大事だ。

しかし、それ以上に大事なことがある。

それが表情と声だ。

表情と声については化学系の、というか理系の人間は無頓着であることが多い。

だからこそ、表情と声について知り、面接に活かすことは他の人との差別化になる。

採用担当者も、「この人は良い雰囲気を持っている人だな」と感じやすくなるので、内定を取りやすい。

逆に、身だしなみや表情、声について全く考えずに面接を受けると、せっかく良い自己PRや志望理由などを準備していても、それらの魅力が伝わらないかもしれない。

そうならないために、この記事では面接の時に気を付けるべき身だしなみと表情と声について説明する。

なぜ表情と声が面接の時に大事になるのか

面接の時に表情と声が大事になる理由は、それらがあなたの印象に与える影響が絶大だからだ。

どれくらい大事なのか見てみよう。

これはメラビアンの法則で明らかにされている。

メラビアンの法則というのは、人と人がコミュニケーションをとる時に、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%の割合で相手に影響を与えるという心理学の法則だ。

メラビアンの法則とは?定義からビジネスでの活用法まで詳しく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

※Schoo for Businessより抜粋

視覚情報、聴覚情報がかなりの割合で相手が受け取る印象に影響を与えていることがわかる。

つまり、視覚情報である身だしなみと表情、聴覚情報である声に気をつけることで、採用担当者に良い印象を与えることができる。

一つ注意点がある。

それは、視覚情報、聴覚情報が相手に与える影響は確かに大きいが、それは言語情報が大事でないということではないということだ。

つまり言語情報も大切だということだ。

どういうことかというと、視覚情報、聴覚情報、言語情報に矛盾がないと、相手に好印象を与えることができるということだ。

例えば、あなたが自己PRで、これまで研究を行っていて、それを製品化することができた。ということを伝えたいとする。

この時に無表情でボソボソと「これまでやっていた研究を製品化できました。」と話しているところを想像してほしい。

採用担当者に、「なんか無理して自己PRを作ってきたのかな?仕事に前向きに取り組んでいるのかな?」と思われてしまう可能性がある。

一方、あなたがにこやかな表情で、自信を持った大きな声で「これまでやっていた研究を製品化できました。」と話しているところを想像してほしい。

こちらは、「前向きに仕事に取り組んで成果を出したのだろう。うちでもうまくやってくれそうだな。」と思うはずだ。

あなたも想像してみてほしいのだが、少なからずここに書いたものと同じような印象を受けたはずだ。

同じことを言っているのに、表情や声を変えるだけで受け取る印象が全く変わるのである。

表情で気を付けるポイント

表情で気を付けるポイントは以下の二つ

  • 口角をあげて基本的には微笑む
  • ここぞというときは真剣な表情を作る

一つずつ説明しよう。

口角をあげて基本的には微笑む

表情で気を付けるべきなのは、口角をあげることだ。

基本的な表情として、口角を上げた柔らかい表情は、相手に好印象を与える。

これは意識していても、続けることは難しいので、表情筋に口角を上げた状態を覚えさせるのが効果的だ。

面接前に、以下の練習をやっておこう。

これだけで口角が上がり、相手からの印象が格段に良くなる。

女性向けだが、男性でも効果的だ。

笑顔トレーニング

このトレーニングを行って笑顔を作ることができれば、結果として内定に近づくだろう。

真剣な表情を作る

微笑みが大事だといっても、ずっとその表情のままでは変化がない。

ここぞといったときには、真剣な顔つきになり、表情に強弱をつけることがおすすめだ。

そうすることで、面接にもメリハリが生まれ、より面接を有利に進めることができるだろう。

真剣な表情を作る際のポイントは、目力を入れることだ。グッと相手を見ることで自信のある真剣な表情を作ることができる。

それによって自分が強調して言いたいことを、表情からもしっかりと相手に伝えることができる。

声で気を付けるポイント

次に、声について気を付けるポイントを伝える。

声で気をつけるのは以下の3つだ。

  • はっきりと大きな声で話す
  • 落ち着いてゆっくりと話す
  • 抑揚をつけて話す

それぞれ説明する。

はっきりと大きな声で話す

当たり前のことだが、意外とできていない人が多いのが、はっきりと大きな声で話すということだ。

web面接だろうが、対面の面接だろうが、聞きとりにくい声というのは採用担当者にとって大きなストレスになる。

相手に気持ちよく話を聞いてもらうためにもまずははっきりと大きな声で話をしよう。

落ち着いてゆっくりと話す

声の大きさだけでなく、スピードも大事だ。

話すスピードはゆっくり話すことを心がけよう。

落ち着いてゆっくりと話せば、採用担当者にはあなたが自信のあるように見えるからだ。

自分はそんな話すスピードが速くないと思っている人もこの部分は意識してほしい。

なぜなら本番の面接では、緊張で普段よりも話すスピードが速くなってしまうからだ。

そうなると、逆に自信がないように見えてしまう。

あなたは、化学のプロフェッショナルとして面接に臨んでいるはずだ。

「自分は会社で結果を残すことができますよ」ということを声で表現しよう。

抑揚をつけて話す

もう一つ強調したいのが、抑揚をつけて話すことだ。

実際に、化学系の人と話すと抑揚が小さい人が多い。

その理由は、普段の仕事で人と話すことが少ないことや、抑揚がなくてもデータなどで話をうまく進めることができるからだろう。

しかし面接では、自分のことをしっかりと伝えなくてはいけない。

いつもはデータを見て話しをしているかもしれないが、面接の場面でそういうわけにはいかない。

では、どうすれば相手に伝えたいことを伝えることができるのかというと声に抑揚をつけることだ。抑揚というのは、アクセントのことである。

伝えたい部分に力を込めて強調することで、相手は声の調子だけでここが伝えたいことなのだな、とわかる。

普段していないので、しっかりと練習して声に抑揚をつけて自分が伝えたいことが相手にしっかりと伝わるようにしよう。

表情と声の練習方法

表情と声について、しっかりできているのかを確認する方法には以下がある。

  • 鏡を見る、もしくは録画して映像を見る
  • 誰かに見てもらう

鏡を見る、もしくは録画して映像を見る

まずは自分ひとりで練習する方法だ。

鏡を見るか、もしくは自分のことを録画して面接と同じように話をしてみてほしい。

これを行うことで、客観的に自分がどのように見えているのかを自分で確認することができる。

思ったよりも、自分が表情管理や声の管理ができていないことがわかるはずだ。

最初はそれらができていなくても当たり前なので、できていないと認識できたらできるようになるまで練習するだけである。

誰かに見てもらう

次は、誰か自分以外の人に模擬面接という形で練習してもらうことだ。

他の人に見てもらうことで、その模擬面接官がどのように感じたかフィードバックをもらうことができる。

正直な感想をもらうことが重要だ。

正直な感想をもらって、もし少し硬い感じがした、怖い感じがしたなどというフィードバックが返ってこれば、その点を修正していく。

それだけで面接での印象は格段に良くなるだろう。

面接での印象が良くなれば、内定はかなり近づいているはずだ。

まとめ

表情や声はあまり気に留めない人が多いが、面接であなたの印象を左右するかなり重要な要素だ。

ぜひ、上記を参考にしてほしい。

近くに面接練習してくれる相手がいない。専門の人に見てもらいたいというのであれば僕が直接面接の指導をするので、ぜひ一度下記の記事を読んでみてほしい。

-転職ノウハウ